子供用フレーム選びの参考にして下さい。
★ サイズにご注意
子供の顔はこめかみから側東部にかけて広がっています。
そのため、正面から見た時の左右の目幅に合わせて選んでしまいますと顔幅に対して窮屈になってしまいます。
★ 鼻や耳の形状に合わせやすいフレームを選択
子供の鼻は鼻頭がないため、フレームの鼻あて部分が細部まで調整できる形状が理想です。
耳にか掛かる部分の調整も重要で、曲げが合わないと皮膚が赤くなり、そのまま使い続けると切り傷になってしまう場合があります。
また、長さを調整する事が出来ればケースに入れる場合も収まりが良いでしょう。
★ 金属アレルギー対策
フレームの素材で金属アレルギーを起こす事があります。 その場合、素材にはNON-NICKEL(ノンニッケル)素材をお勧めします。
また、耳に掛かる部分にプラスチック素材を使用しているフレームも有効です。
★ 形状記憶合金もお勧め
子供は活発で、時としてメガネを歪ませてしまう事があり、これは致し方ない事です。なるべく顔にけがをしないよう、衝撃があった時にはフレームが歪むようになっています。
その時に力の逃げ所があると大きな歪みにはなりません。
弱視補正用メガネの場合、レンズは主にプラスチックレンズを用いますが、凸レンズのためレンズ中心部分が厚くなってしまいます。
そのため、小さなお子さんの場合、軽いはずのメガネでも重く感じ、
ずれて下がってしまう事もあります。
そこで当店では、メガネレンズの上に貼るだけで弱視補正ができる『ユニビジョン』を取扱っています。
1.1g以下と軽量な上に、目立たないため小さなお子さんには最適です。
日本では初めて、9歳未満のこども用メガネのうち、「弱視」「斜視」「先天性白内障術後」の |
① 保険適用(療養費支給申請)とは… |
② 実際に給付される金額(3歳以上の場合) |
③ 年に何回まで保険が適用されるのか… |
④申請に必要な書類 |