強度近視・強度遠視・強度プリズムの方に最適な メガネフレーム

プリズムメガネは、視線がズレることで物が二重に見える複視や、目の疲れ(眼精疲労)を軽減するために使用される特殊なメガネです。レンズに特殊な「プリズム」が組み込まれており、光を曲げることで両目の視線を補正し、物が一つに見えるようにします。

どのような人に有効か
複視(物が二重に見える)がある人:斜視や斜位によって物が二重に見える場合に、両目が一つに見えるように補正します。
眼精疲労がある人:目の疲れや不調が両目の視線ズレに起因する場合、そのズレを矯正することで軽減します。

プリズムメガネのメリット
複視の改善:物が一つに見えるようになり、見え方の質が向上します。
眼精疲労の軽減:両目の視線ズレが補正されることで、目の疲れが軽減されます。
立体感・遠近感の回復:遠近感や立体感を正確に捉えられるようになり、運転の安全性向上にもつながります。

プリズムメガネの注意点・デメリット
レンズの厚みと重さ:プリズム量が多いとレンズが厚くなり、眼鏡が重くなる傾向があります。
空間の歪み・慣れ:プリズム作用によって空間の見え方が変わるため、慣れるまでに時間がかかったり、最初は違和感を感じることがあります。
不適切な処方による悪影響:自己判断での購入や、適切な度数・フィッティングでない場合、かえって目の疲れを引き起こす可能性があります。
見た目の変化:レンズの厚みやレンズへのプリズムの組み込み方によっては、見た目の印象が変わることがあります。

プリズムレンズの種類
プリズムメガネには、主に2つのタイプがあります。
1. 組み込みタイプ(通常レンズ)
特徴: プリズムの屈折効果をレンズ自体に組み込むタイプです。
メリット:
見た目にはプリズムが入っていることがほとんど分からず、自然な外観を保てます。
レンズの透明度が高く、鮮明な視界が得られます。
デメリット:
度数が強くなるとレンズが厚く、重くなる傾向があります。
対応できるプリズム度数には限界があります。
度数が変わった場合、レンズ全体を作り直す必要があるため、コストがかかります。
2. フレネル膜プリズム
特徴: レンズの表面にシールのように貼り付けて使用する、薄いプラスチック製のプリズムシートです。
メリット:
レンズを新しく作り直す必要がなく、手軽に試せます。
度数が変わった際にも貼り替えるだけで済むため、組み込みタイプよりも経済的です。
度数が強い場合にも対応しやすいです。
デメリット:
レンズに凹凸ができるため、視界がややぼやけて見えたり、まぶしさを感じたりすることがあります。
見た目にもプリズムが貼られていることが分かります。
プリズムメガネの注意点
眼科医の処方が必須: プリズムメガネは自己判断で購入することはできません。必ず眼科で精密な検査を受け、専門の医師や視能訓練士の診断に基づいた処方箋が必要です。
斜視そのものは治らない: プリズムメガネは、あくまで視線のズレを補正することで症状を和らげるものであり、斜視自体を治療する効果はありません。

ご予約のお願い

プリズムメガネの方はフレーム選び、フィッティング調整などのお時間がかかります。
メガネのご購入、ご相談を希望される場合は、下記よりお問い合わせください。

(およそのご来店日時をご記入ください。可能な限りご予約を優先致します。)
(店長 高瀬が対応いたします。ご来店が重なった場合は順番に対応致しますので、お待ち頂く場合があります。) お問い合わせはこちら

おすすめ薄く軽くなるフレーム

フレーム:Ti-feel 小型シリーズ

フレーム:AKITTO 41ロ22

フレーム:AKITTO 小型シリーズ

フレーム:NEWYORKER 小型シリーズ

フレーム:AKITTO 43ロ23

フレーム:AKITTO  41ロ25

フレーム:G4 44ロ22

フレーム:G4 46ロ22

フレーム: 上 LINDBERG 44ロ19
      中 LINDBERG 46ロ18
      下 LINDBERG 44ロ19

フレーム:G4 48ロ20

メガネ作成例 (強度プリズム・近視)

フレーム:ロイドハウス 48ロ20

R)S-6.25  P4.00BIN
L)Sー8.00  P4.00BIN   PD61
1.67薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
プリズム量が強いので、コンタクトレンズだとバラバラに見えてしまい不向き。
予備がなかったので、今回似た度数でもう1本作製です。

フレーム:アキット 46ロ22

R)Sー14.00 C-0.50 AX180  P3.00BUP
L)Sー15.00 C-1.00 AX180   P3.00BDN ADD1.50    PD62
1.74薄型遠近両用プリズム付きレンズ使用
強度近視で上下プリズムの方。今回から遠近両用をチャレンジです。
度数が強いのですが、デザイン重視です。
アキットの小型フレーム、pit2-P サイズ46mmに決定しました。

フレーム:アイソトープ  51ロ18

R)Sー3.00C-1.00Ax90  P5.00BIN P3.00BDN
L)Sー3.00C-1.00Ax80  P5.00BIN P3.00BUP  PD65
1.67薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
強度の上下左右プリズムの為、鼻側のレンズの厚みが厚くなってしまいます。
フレームが歪むと見ずらいため、がっちりしたフレームにしました。

フレーム:アキット  40ロ21

R)Sー7.75C-1.50Ax5   P6.00BOT
L)Sー6.50C-1.50Ax180  P6.00BOT  PD56
1.67薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
強度のプリズムの為、耳側のレンズの厚みが厚くなってしまいます。(PDも少し狭め)
小型フレームにする事により、かなりレンズ厚を薄く打仕上げる事が出来ました。

フレーム:ベルコム  42ロ23

R)Sー3.00C-2.50Ax170  P9.00B335°
L)Sー3.75C-4.00Ax180  P9.00B155°  PD63
1.70薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
強度のプリズムの為、鼻側のレンズの厚みが厚くなってしまいます。
小型フレームにする事により、かなりレンズ厚を薄く打仕上げる事が出来ました。

フレーム:プトゥリ  48ロ19

R)Sー3.75         P7.00BOT
L)Sー3.75C-0.50Ax120  P7.00BOT
1.70薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
強度のプリズムの為、耳側のレンズの厚みが厚くなってしまいます。
片眼にフレネル膜を貼っていましたが、見ずらい為レンズに組み込みました。

フレーム:アキット  40ロ21

R)Sー10.75C-0.50Ax110   P8.00BOT P2.00BDN
L)Sー9.25          P8.00BOT P2.00BUP 
1.76薄型単焦点プリズム付きレンズ使用
強度近視、強度プリズムの為、耳側のレンズの厚みが厚くなっています。
以前はフレネル膜を使用していた為、見え具合はすっきり、小型フレームにする事により、かなりレンズの厚みを薄く打仕上げる事が出来ました。

フレーム:モダンタイムス  42ロ23

R)S-14.00  P6.00BOT
L)S-12.50  P6.00BOT   PD63.5  
1.76AS薄型単焦点レンズ使用
強度近視+プリズムの為、耳側のレンズの厚みが厚くなっています。
強度近視でレンズは厚いですが、総重量は18gの軽量でした。

フレーム:フォーナインズフェラガモ  54ロ16

R)S±0.00  P4.50BIN
L)S±0.00  P4.00B225   PD68.0  
1.67AS薄型単焦点レンズ使用
度なしプリズムの為、鼻側のレンズの厚みが厚くなっています。
プラスチック系フレームなら、レンズの厚みもかなり隠せます。

メガネ作製例 (強度プリズム・老眼鏡)

フレーム:グッチ  55ロ17

R)S+375 C+0.75 AX180  P8.50BIN
L)S+375 C+0.75 AX180  P8.50BIN  NPD62  
1.67AS薄型単焦点レンズ使用
強度のプリズム及び、大きいフレーム希望の為、鼻側のレンズの厚みが厚くなっています。
今までは両眼でP10.00BINを使用。
現状では分離して見えてしまうので、分離しない快適に使えるプリズム量で調整しました。

フレーム:ベルコム  44ロ21

R)S+1.75  P11.00BIN
L)S+1.75  P11.00BIN  NPD65  
1.70AS薄型単焦点レンズ使用
強度のプリズムの為、鼻側のレンズの厚みが厚くなっています。
今まではレンズにP6.00+p6.00+フレネル幕P10.00BINを使用。
フレネル膜越しの見え方がはっきり見えないので、レンズに組み込みました。

TOP

MENU